【SUMO利用ガイド14】Edit Connectionsモード編

1.EditConnectionモードとは?

交差点では、どのレーンからどの方向へ進めるかが決まっています。
例えば:

  • 右折専用レーン → 右折しかできない
  • 直進・左折レーン → 直進か左折はできるが右折は不可

こうした レーンごとの進行方向ルールをSUMO上で定義するのが、EditConnectionモードです。

SUMOでは通常、netconvertnetedit が自動的に接続(Connection)を生成します。しかし、現地と違うルールが設定されることもよくあります。その場合に、このモードを使って手動で修正します。


2.起動と接続の表示

  • 上部ツールバーからアイコンをクリックするか、ショートカットキー c を押すと EditConnectionモード に切り替わります。

(参考までに、下記のstandardのところをreal worldにすると目に優しい色になりますよ。私はこれが好きです。好みの問題ですが。)


モードを切り替えると、自動的に茶色の交差点内に接続線が表示されます。

  • 白色の線 → 優先的な接続(幹線道路など、優先度が高い)
  • 灰色の線 → 非優先の接続(脇道など、停止・譲りが必要)

この色分けは、信号が無い交差点での優先順位を可視化したものです。

もし接続が生成されていない場合は、F5キー で接続を再計算してください。

3.接続の編集

  • まず、出発レーンをクリック
    出発レーンをクリックするとそのレーンが水色(Source lane) となります。
    そして、水色からどこのレーンに進むことができるかを選んでいきます。
  • 次に、候補レーンが色付きで表示されるのでクリックして選択します。
    • 深緑(Possible Target) … 未接続のレーン  →  クリックで追加
    • 黄緑(Target lane) … 走行可能レーン → クリックで選択解除
    • ピンク(Target pass) … 停止せずに通過できる優先レーン(Shift+クリック)で選択することができる。
    • 黄色(Conflict) … 他のレーンの進行に干渉するため選択できないレーン。(Ctrl+クリック)で強制的に選択することができる。

・これを繰り返します。
 下記のように、水色から黄緑へというように、すべてのレーンで設定を進めて行きます。
設定では、グーグルマップの航空写真などで、路面標示を確認しながら一致させてください。

5.まとめ

EditConnectionモードは、交差点挙動を現実に近づけるためのレーン走行を設定するモードです。
自動生成された接続を確認し、必要に応じて修正することで、シミュレーションが現実の交通ルールに沿うようになります。


6.次回予告

最後に、「右折レーンを設定したいけどレーン数が足らない!」と思われた方。
安心してください。次の投稿では 付加車線としての右折レーンの設定方法 をご紹介します。どうぞお楽しみに。

道路ラボをフォローすることで
新しい記事が公開されたときに、メールでお知らせします。

是非フォローしてください。

お預かりしたメールアドレスに対して、無断で広告メールをお送りすることは一切ございません。
個人情報の取扱いについては、[プライバシーポリシー]をご参照ください。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

上部へスクロール